中部経済新聞  1995年(平成7年)1月15日 日曜日
地域で活躍する女性たち
スタッフ育て会社伸ばす
●社員に活躍の場を
「本当は自分がやりたい魅力的な仕事であっても、部下を育てるために、エイヤッとその仕事を任せてしまう。チェックは厳しくするけれど、社員が活躍できるステージもつくらないとね」
 制作プロダクションが個人商店で終わるか、あるいは企業として成長するか、そのあたりが岐路になる。赤崎さんの場合は後者を選んだといえよう。

赤崎さんは昭和29年兵庫県生まれ。学生運動の熱気がまだキャンパスに残っている関西学院大学の社会学部に学び、学生のころから出版社に出入りして本作りにかかわってきた。卒業後は大阪のローカル新聞に就職。そこを一年で辞めた後は早くも広告代理店のコピーライターに転身している。適性があったのだろう、そこでめきめきと頭角を現し、在阪大手メーカーの仕事を次々にこなすようになる。24歳で結婚。やがて二人の子供にも恵まれたが、やはり仕事は捨てなかった。

転機となったのはご主人の帰郷である。31歳の時、赤崎さんはご主人に伴って、生まれて初めての土地、名古屋に移り住むことになった。

ところが、移転前後から夫婦仲が悪くなった。コピーの仕事は再開していたが、家庭では夫婦の会話が全くなくなっていて、赤崎さんは精神的に追い詰められていた。そんなある日、意を決して家出。着替えすら持たず、ハンドバッグ1つで子供二人を連れての旅立ちだった。
 
「朝、子供を保育園に送りに出た後、そのまま家には帰りませんでした。その後はずっとホテル暮らし。ホテルから仕事先の会社に行き、またホテルに帰ってくる。そんな生活を2週間続けました。そのうちにホテルの方から『頼むから早まったことだけはしないでください』と言われてしまったんですよ。よっぽど、変に思われたんでしょうね」
 
下の子が一歳、上が三歳。一番手のかかる年ごろである。初めのうちは子連れで出勤していたが、やがてホテルの近くに共同保育所があることを発見した。すぐに訪ねていくと保育所の園長が救いの手を差し伸べてくれた。
 
「保育所には六畳くらいの学童用の部屋があるんですが、夜はそこに寝泊りすることを許可してくれましてね。母子三人、そこに住むことになったんです」
 
2週間にわたるホテル暮らしで子供たちはすっかり疲れていた。まさに地獄に仏の思いだった。
 
「大阪の実家に帰ろうと思ったことも何度もあります。でも、ここで負けては一生実家に頼ったままになってしまう。自分の力でできるところまで頑張ってみようと持ちこたえたんです」
 
忙しい時期でこの保育所には結局一ヶ月半いた。多少、時間的な余裕ができ、そこからマンションへ引っ越して、正式離婚。

●支援と仕事が支え
この一番苦しい時代、赤崎さんを支えたのは保育所の暖かい支援とやはり仕事であった。大阪でばりばりのコピーライターとして活躍していた赤崎さんを名古屋の業界が放っておくわけはなかった。一つの仕事をするとそれが評判を呼んでさらに仕事が増えた。クライアントである印刷会社に机を置かせてもらえるようになり、やがて独立する日を迎えた。
 
「そのころには仕事が増えて、自分一人ではこなしきれなくなっていました。いい仕事をするにはいいスタッフを育成しようと心に決めたんです。」
 
平成2年、「エイ・ワークス」を設立。社員は女性ばかり三人だった。業務内容はガイドブック、グルメ情報誌などの出版関係と広告・販売促進関係の2本立て。バブル崩壊直後のスタートだったが、かえってそれが経営体質を堅固なものにした。
 
「こういう業種ではとかく社員がバラバラになりがちですが、私はチームワークを大切にしたい。そのために定期的にミーティングを行ってお互いの仕事内容を把握し、プロジェクトチームが違っても助け合うようにしています」
 
現在、大手飲食店チェーンやクレジット会社の会員組織の年間計画を任されているほか、年に6冊のガイドブック、PR紙などのレギュラーがあり、ほかにも社史、会社案内などスポットで入る仕事は多い。従業員数も現在はアルバイトを含めて9人、プロダクションとしてはかなりの規模を持つまでに成長している。また、昨年マッキントッシュを導入、準備期間一年を経て、DTPを本格的に始動した。将来は紙の媒体のみならず、コンピューター技術を生かしてCD−ROMなど新しいメディアにもチャレンジしたいと意欲的だ。
 
「私は今とても幸せですが、それも周囲の人々に助けられたから。少しでもご恩返しがしたいと思い、苦しい時代世話になった保育所の出資者になったり、給与の一部を障害者施設に寄付したりしています。こうしたことが、また私のエネルギーになって、もっともっと頑張るぞという気持ちにつながっていくんです」